会 則
首都圏紫塚同窓東京会会則 2024年11月9日総会決議改訂版
第1条(名称及び目的)
本会は、首都圏紫塚同窓東京会と称し、大田原高等学校同窓会東京支部として、会員相互の連絡及び親睦を図ることを目的とする。
第2条(事業)
本会は、次の事業を行う。
1. 会員相互の連絡及び親睦を図るための事業
2. 会員名簿の作成
3. その他必要と認める事業
第3条(会員)
本会の会員は、栃木県立大田原高等学校(旧制大田原中学校)に在籍した者で首都圏に居住または勤務する者とする
第4条(役員)
本会に次の役員を置く。
1. 会長 1名
2. 副会長 若干名
3. 理事 若干名
4. 監事 2名
5. 執行役員は、会長、副会長、理事の一部が兼ねる。
6. 名誉会長、最高顧問、顧問、相談役、会長代行(以下、「その他の役職」という。)を置くことができる。
第5条(役員の選任)
1. 会長は、会員の中から総会において選任する。
2. 副会長は、会長が総会に諮って委嘱する。
3. 理事及び執行役員は、会長と副会長の協議に基づき、会長が委嘱する。
4. 監事は、総会において選任する。
5. その他の役職は、執行役員会に諮り会長が委嘱する。
第6条(役員の任期) 役員の任期は、いずれも3年とする。但し、再任を妨げない。
第7条(役員の職務)
1. 会長は、本会を代表し会務を統括総理する。
2. 副会長は会長を補佐し、会長の都合依頼によってその職務を代行する。
3. 理事は、会長又は副会長の指示により、本会の運営に関する実務を執行する。
4. 監事は、随時会計を監査し、総会に報告する。
5. 執行役員は、本会が行う事業を分担して執行に当たる。
第8条(事務局)
1. 本会は事務処理のため事務局を置く。
2. 事務局長は1名とし、事務担当執行役員若干名と共に、役員の互選により会長が委嘱する。
3. 事務局の場所は、役員の協議を経て事務局長が定める。
第9条(総会)
1. 本会は決議機関として総会を置く。
2. 総会は、会長の招集により、年に1回定時総会を開催し、必要に応じて臨時総会を開催する。
3. 総会は、前年度決算及び事業報告、当該年度事業予算及び計画、役員改選、会則改正その他本会の運営上重要な事項を審議決定する。
4. 総会の議長は、会長が務める。
第10条(理事会)
会長は、必要に応じて理事会を招集し、本会の運営・活動に関する事項を検討し、総会に報告・上程する。
第11条(懇親会)
会員相互の親睦を図るため、定時総会及び理事会において、年に数回、懇親会を開催する。
第12条(会計)
1. 本会の活動は、年会費、寄付、補助金、広告収入その他の収入をもって充てる。
2. 会員は、年会費として3,000円を納めるものとする。
3. 本会の会計については、会長の責任において財務担当副会長又は事務局長が運用管理し、監事の監査を経て、定時総会に報告する。
4. 本会の会計年度は毎年4月1日に始まり翌年3月31日で終わる。
第13条(附則)
1. 本会則に定めのない事項で本会運営のため必要な事項は、執行役員会において決定する。
2. 本会則は、2025年4月1日から適用する。
以上
母校 栃木県立大田原高等学校
〒324-0058 栃木県大田原市紫塚3-2,651
○校 訓 質 素 堅 実
○指 標 進修創造 不撓不屈 至誠敬愛 奉仕連帯
本校は、明治35年(1902年)に栃木県立大田原中学校として創立され、県北唯一の男子校として県北民のあつい期待のもとで発展してきました。昭和23年に教育制度の改編により、栃木県立大田原高等学校として生まれ変わり、2002年(平成14年)に創立100周年を迎えました。「大高新世紀 今 新たなる一歩踏みださん」を合言葉に、一層の発展を目指して、新世紀への大きな一歩を踏み出したところです。
この100年余りの間、尾河鉄太郎初代校長が掲げた「質素堅実」の校訓を創立以来一貫して受け継いできました。「質素堅実」とは、表面を飾らず内面を磨くことであり、学問を深めながら心身を鍛錬し謙虚で友情に厚く、本物の勇気を持つことを意味しています。
学問の高さだけでなく、真に内面の充実した人格の形成を目指し、さまざまな活動が展開されています。
学 校 沿 革
明治35年 4月19日 仮開校式を挙行
明治41年12月 6日 講堂及びその他の教室落成
大正 7年10月28日 財団法人栃木県立大田原中学校奨学団認可さる
昭和23年 4月 1日 学制改正により高等学校設置を許可され、大田原高等学校と改称
昭和24年 4月 1日 商業科1学級を併設し普通科の1学級を学科転換
昭和26年 4月 1日 栃木県立大田原高等学校と改称
昭和27年 4月19日 創立50周年記念式挙行、敷地1,851坪拡張
昭和30年 4月 1日 普通科1学級を学科転換し、商業科を2学級に増設
昭和47年11月 3日 創立70周年記念式及び校舎落成記念式挙行
昭和55年 3月25日 和楽舎竣工
昭和57年11月 6日 創立80周年記念式挙行、校庭拡張、プール竣工
昭和61年 9月19日 第1回 85キロ競歩実施(20日まで26時間)
平成 4年10月22日 創立90周年記念式挙行
平成 9年 4月 商業科募集停止、普通科1学級増
平成11年 2月 1日 商業科閉科式典
平成11年 3月 商業科閉科
学校を離れ年々校歌斉唱は同窓会総会のフィナーレに大合唱する以外に余り歌う機会は有りませんが、社会人になり、仕事の苦しみを味わいながら自然と大高校歌を口ずさむ自分を見たことがあった。今、想うと、私にとって人生の応援歌であった。ピンチのとき、校歌に励まされたような気がします。
大田原高等学校 校歌
泉 様太郎 作詞 平岡 均之 作曲
1. 若き生命の感激は 紫塚の学び舎に
那須の峰々仰ぐとき 面に瞳に湧き上がる
大高大高火と燃ゆる 我らの理想質素堅実
2. 若き実力の純血は 紫塚の学び舎に
蛇尾のせせらぎ綴るとき 胸に腕に満ち溢る
大高大高汲めと澄む 我らの知徳独歩豊潤
3. 若き饗宴の伝統は 紫塚の学び舎に
山の竜北語る時 くろ土永久に夢を生む
大高大高虹と照る 我らの志操自由清新
個人情報の利用目的について
当団体は、会員から収集した個人情報を次の目的で利用いたします。
- 会員への連絡のため
- 会員からのお問い合せに対する回答のため
- 会員へのサービス提供のため
個人情報の第三者への提供について
当団体では、お客様より取得した個人情報を第三者に開示または提供することはありません。
ただし、次の場合は除きます。
- ご本人の同意がある場合
- 警察からの要請など、官公署からの要請の場合
- 法律の適用を受ける場合
個人情報の開示、訂正等について
首都圏紫塚同窓東京会は、会員ご本人からの自己情報の開示、訂正、削除等の求めがあった場合は確実に応じます。
個人情報保護に関するお問い合わせ先